テクノロジー 傷も自己修復する”生きた”皮膚で覆われた指型ロボットを東京大学が開発 東京大学が世界に先駆けて、人工培養された“生きた”皮膚で覆われた指型のロボットを開発することに成功した。論文が6月10日、科学誌「マター」に掲載される。今後高度な全身ロボット技術と人工皮膚・センサーが融合すると、ターミネーターの世界が実現するかもしれない。 2022.06.10 テクノロジー
テクノロジー 接種後に腕が腫れるなどの「モデルナアーム」症状が表れた女性が全体の20%超で、男性の4.3倍にも モデルナ製ワクチンの有効期限切れが27市区、合計73万9085回分の廃棄されることが分かった。理由の一つに「モデルナアーム」と呼ばれる副反応が考えられている。ノババックス製ワクチンの人気が高まっており、副作用が少ないという情報がある。 2022.06.07 テクノロジー
テクノロジー QRコードの進化が止まらない 高さ1/3の細長いQRコードやQRコードを活用した「新乗車券システム」などを開発 QRコードは日本で生まれたマトリックス型二次元コード。今では決済システムには欠かせない技術となっているが、5月25日には長方形型のQRコード「rMQRコード」に進化。さらに交通系ICカードの代わりにQRコードを基本とした新システムを導入する会社も現れている。 2022.05.27 テクノロジー
テクノロジー ゾウは超低周波音、植物は匂いとRNA、キノコは電気信号、動物も植物もおしゃべり大好き 動物はコミュニケーションを取ることで、えさの在り処や仲間に危険を知らせている。近年の研究で鳴き方と行動でその意味が分かりつつある。象は10Hz前後の超低周波音を使って10km先の仲間と会話し、植物やキノコ類も様々な方法で周囲の仲間と会話している。 2022.05.22 テクノロジー
テクノロジー 遺伝子研究が加速 平均20%以上の体重減少する治療薬や細胞の機能を失わずに30才若返らせる遺伝子を特定 生命の設計図とも呼ばれるヒトの全遺伝情報(ゲノム)の概要が解読されて20年以上になる。遺伝子との関わりを解析することで肥満になる原因の特定と肥満症治療薬「チルゼパチド」の開発、英バブラハム研究所はヒトの皮膚細胞をiPS細胞で30年若返らせることに成功した。 2022.05.17 テクノロジー健康
テクノロジー 次世代の海水淡水化手法を東大が発表 逆浸透法より高速で淡水を生成できる 内面をフッ素で覆った微細なナノチューブの中に海水を通すことで、従来の逆浸透法より格段に淡水化スピードを向上させる手法を、東京大大学院工学系研究科の伊藤喜光准教授や院生の佐藤浩平さん(現東京工業大助教)らが開発し、5月13日付の米科学誌「サイエンス」に発表した。 2022.05.13 テクノロジー生活
テクノロジー 群馬大学がO157の毒素を多孔質炭素で無毒化することに成功 赤痢菌やコレラ菌にも応用可 群馬大学は5月6日、重度の食中毒を引き起こす腸管出血性大腸菌O157を、炭素を用いることで無毒化することに成功。これまでもO157のワクチン候補株の作製に成功している。多孔質炭素を用いたO157 感染症の新たな予防法、治療法の確立が期待されている。 2022.05.08 テクノロジー
テクノロジー 宇宙には生命の起源となる物質であふれている!? 隕石から遺伝子に必要な分子を検出 地球は46億年前に誕生し海は44億年前にでき、38億年前頃に海中に生命が誕生した。生命の誕生に遺伝物質が必要だがその材料がどこから来たか分かっていない。4月26日に北海道大学などの国際チームが北米や豪に落下した隕石から生命誕生に必要な物質が検出された。 2022.05.06 テクノロジー
テクノロジー 日本のエネルギー自給率は11.8%で原油のほとんどを中東に依存 無限にある国産エネルギー「地熱」の活用 風力・太陽光発電に注目が集まっているが、地熱は活用されておらず、日本の電力需要の約0.2%にすぎない。地熱発電は自然環境に左右されにくく、CO2を排出しないためSDGs目標7「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」のターゲットにマッチしている。 2022.04.29 テクノロジー環境
テクノロジー SFやアニメの世界で描かれていた兵器や出来事が現実に 人工衛星の“乗っ取り”やビーム兵器でミサイルを打ち落とす SFやアニメで描かれていたことがいよいよ現実味を帯びている。人工衛星を外部からハッキングして、世界中に自らの主張を映像や音声で中継、役割を終えた人工衛星の軌道変更、超高出力のレーザービームで上空のミサイルや攻撃ドローンの撃墜成功などができる。 2022.04.24 テクノロジー